夢のカタチ に 滋賀県高島市 神通硝子製作所 の サブロウ 中田光彦さん が登場!

2025年5月10日(土) 午前11時からの朝日放送LIFE~夢のカタチ~に、滋賀県高島市 神通硝子製作所 の 中田光彦さんが紹介されるようです!

 

ろんぐ
が登場です!

 

中田光彦(サブロウ)さんについて

 

中田光彦(サブロウ)さんは、滋賀県高島市在住のガラス作家です。

 

神通硝子製作所を主宰、身近な琵琶湖や水面をモチーフに、モザイク状のガラスの作品を制作しています。

 

 

神通硝子製作所 について

 

★神通硝子製作所は、サブロウ 神通硝子製作所は、ガラスのテーブルウェアやペンダントライトなどを制作・販売を行っています。

 

また、ガラス体験も行っていて、色々なガラスを作ることが出来、楽しい思い出を作りが楽しめます。

 

神通硝子製作所 +出鴨屋 の公式インスタグラム(@jinzuglass)にも夢のカタチへの出演が掲載されているほか、活動の最新情報が掲載されているので要チェックです!

 

 

神通硝子製作所 の場所について

 

神通硝子製作所 の場所は地図ではこちらです。

 

 

住所は滋賀県高島市鴨1430です。

 

詳細情報

 

住所:〒520-1111 滋賀県高島市鴨1430

 

公式サイト:https://www.degamoya.com/

 

公式インスタグラム:https://www.instagram.com/jinzuglass/

 

 

朝日放送テレビ LIFE~夢のカタチ~ 番組データ

 

朝日放送テレビ「LIFE~夢のカタチ~」は、 毎週土曜日 午前11時~放送の夢を追い、情熱を傾ける人たちに密着する人間ドキュメント番組です。

 

2025年5月10日(土)の放送内容について

 

★琵琶湖を愛する滋賀のガラス作家

 

★中田光彦さん 『神通硝子製作所』 滋賀県高島市

 

★栃木県で開かれた、40万人もの人が訪れる「益子陶器市」。ここに、多くの人が詰めかける展示がありました。陶器ではなく、なんとガラスの器。まるで波紋のような「ゆらめき」を感じさせるデザイン。作ったのは滋賀県に住むガラス作家。

 

★様々な技法で、ガラスに命を吹き込みます。滋賀を愛し、琵琶湖を愛する作家の熱きチャレンジに密着しました。

 

★琵琶湖の西側に位置する高島市。琵琶湖に接する高島に3年前に移住し、工房を構えた「サブロウ」こと中田光彦さん。妻の祐季さんと、この工房『神通硝子製作所』でガラス作品を作り続けています。板ガラスと粉ガラスを熱して融合させた器「あふみ」。溶けた雪の質感をイメージした「しゃりしゃり」。どれも琵琶湖の水と光をテーマにしています。

 

★中田さんに様々なガラス作りを見せてもらいました。小さなガラス板や粉ガラスを組み合わせ、熱して溶かし一枚にする「キルンワーク」。冷ましてから研磨・成形を経て、陶器の型にのせて熱すると…琵琶湖の波紋をイメージしたカラフルなガラス皿ができました。他にも切子など、多彩な技法で皿やグラスを生み出していきます。

 

★滋賀県の大津市で生まれ育った中田さん。海外への憧れが強く、高校卒業後はドイツに渡りワインを販売する仕事に。そこで妻の祐季さんと出会いました。そして二人で訪れた旅先の教会で、ガラス工芸に出会うのです。

 

★帰国後、富山県にあるガラスの研究所で学んだ中田さん。富山でガラス作家として腕を磨きました。しかし、心の中にはずっと、地元・琵琶湖がありました。そうして2022年、琵琶湖に接した高島市へ移住。琵琶湖のそばでガラス作りを始めました。

 

★春に個展を開く中田さんは、新たな作品に取り掛かります。地元・高島に咲く草花をモチーフにした切子のグラスです。しかし彫り方が難しい。そこで中田さん、以前に「花切子」を教わった第一人者に教えを乞うことにしました。

 

★藤本幸治さん95歳、現役最高齢の切子作家です。刃の当て方などを実演で教わった後、デザインにもアドバイスをもらいました。藤本さんの言葉から大きなヒントを得た中田さん。切子グラスの製作を再開します。そうして、出来上がったグラスは、どんな仕上がりになったでしょうか。

 

夢のカタチの公式サイト:https://www.asahi.co.jp/life/

 

夢のカタチの公式インスタグラム:https://www.instagram.com/life_yumenokatachi/